guidance栄養指導
日ごろの食事に関する不安や負担が軽減されるよう、管理栄養士が一緒に考え、アドバイスを行います。
生活習慣病などの進行を防いだり、病気の治療・回復を助けたりするために、病態に合わせた食事相談や食事療法の提案をいたします。通院の困難な方には訪問にて指導を行います。
target栄養指導の対象者
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- 高度肥満症
- 痛風
- 腎疾患
- 肝疾患
- 膵炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 貧血
- 低栄養状態にある者 など
content栄養指導の内容は?
- 食生活や生活習慣などをお伺いします。
「普段はどなたがお料理しますか?」
「間食はどのくらいしますか?」
「運動習慣はありますか?」同じ疾患でも、ひとりひとりの食事の方法や生活習慣はバラバラです。それぞれの利用者に合った栄養指導を行うには、まず食生活や生活習慣などをお伺いすることから始めていきます。
- 食事療法の必要性を説明します。
「なぜこの疾患で食事療法が必要なのか?」
「食事療法を行うとどんな風に変わり、改善していくのか?」といった疾患と食事療法の関係を、丁寧にわかりやすく説明いたします。
- 目標を一緒に決めていきます。
問診内容を確認しながら
「何をどのくらい食べると良いか?」
食べ方のコツや調理の工夫について、資料を使ってわかりやすく提案いたします。
その中で利用者ご自身が出来そうなことから料理や献立をもとに目標を一緒に考えていきます。 - 調理ができない方への支援を行います。
身体に良い献立を提案させていただいても、調理が出来なければ意味がありません。管理栄養士が自宅を訪問し、実際に調理を行う事も可能です。
自宅への訪問を希望される方は、指示を出していただく医師に、訪問指導を希望したい旨ご相談下さい。
individual介護保険と医療保険、それぞれの栄養指導
居宅療養管理指導
介護保険をご利用の方は、介護支援専門員(ケアマネージャー)によるケアプランに栄養指導計画の必要性を明記して頂くと、ご自宅へ訪問し指導を行います。
栄養ケア計画書を作成し、利用者に適した食事形態・内容を計画し食事に関して目標設定いたします。
食生活の聞き取り内容を踏まえ、利用者に合った食形態(固さ、形状、大きさ)、食べやすい姿勢について、献立の提案などいたします。
調理に不安がある方には調理をサポートいたします。自宅で療養するなかで自分の事は自分でできる喜びが得られるようにご支援いたします。
外来栄養食事指導
外来栄養指導では、幼児から高齢の方の日常の食事についての相談を行っております。
食事療法では、患者さんの食生活を聞き取り、生活スタイルに寄り添った食事のアドバイスをいたします。
何をどれだけ摂ればいいのか?
迷う際の献立のアドバイスを(必要に応じて献立の作成)いたします。
また、調理のアドバイスが必要な場合、ご自宅にお伺いし、一緒に調理のサポートを行うこともできます。
食べることは、必ずしも調理だけではありません。外食や中食(コンビニやスーパー等での弁当・惣菜の購入)などをうまく活用し、利用者に合った食生活スタイルを踏まえながら負担なく継続できるようご支援いたします。
receive栄養指導を受けるには
栄養指導は医師の指示が必要です。医師の診察を受けてからのご予約となりますので、まずは医師にご相談ください。
併設する長嶺北クリニック通院中の方のみならず、かかりつけ医からの指示があれば当施設で栄養指導が受けられます。
- 月曜・火曜・木曜・金曜
- 9:00~12:00、13:30~17:00
- 土曜
- 9:00~12:30